【体験記】福岡市のベビーシッター派遣事業に利用申し込みしてみた|1時間400円で利用できる!

子育て支援

「赤ちゃんを預けられるところがない…」
育児と仕事の両立を考えるママ・パパにとって、こうした悩みはつきものです。

「でも、誰かに気軽に頼れるわけでもない…」と、お困りの方は多いのではないでしょうか。

そんな方にとって心強いのが、福岡市の【1時間400円】で利用できるベビーシッター派遣制度です。

今回はその流れや、実際に申請手続きを行ってわかった注意点などをまとめます。

福岡市ベビーシッター派遣制度とは?

福岡市が認定した民間のベビーシッターを、1時間400円という破格で利用できる制度です。
利用区分にはAとBの2種類があり、B区分ならなんと利用回数の制限なし

利用できる期間は、生後8週間経過後から生後半年を迎える日の前日までで、
福岡市内に住民票がある方が申請できます。

利用区分Aは一時的な利用(利用時間の上限はトータルで16時間)である一方で、
利用区分Bは就労や就学などの理由で定期的に保育を必要としている方が利用対象です。

申請のポイント:利用区分Bでは最短での“保育園申込”が必要

私が希望したのは利用区分Bです。
回数制限なしでシッターを呼べる最高の条件ですが、1つだけ大きな注意点があります。

お子さんが生後3か月になる最も早いタイミングで、
保育園の利用を申し込んでいることが必須ということ!

以下の表は、福岡市によるベビーシッター派遣事業の案内ぺージ(https://kodomo.city.fukuoka.lg.jp/info/1947/)に掲載されている情報ですが、

こちらにあるように、子どもが生後3か月を迎えた後の一番近い日程での利用開始日にて、保育園を申し込んでいる必要があります。

利用区分利用区分の説明利用時間数の上限
利用区分A冠婚葬祭や通院等で一時的に乳児の保育を必要とする方16時間
利用区分B産休明けすぐに復職するなどで、定期的に乳児の保育ができない方で、生後3か月経過後の直近の保育施設等利用開始基準日(各月1日、11日、21日)での認可保育園申し込みを完了している方制限なし。
ただし、利用できるのは定期的に保育を必要とする事由(就労、就学など)がある時間に限る。

さらに、通常保育園の申し込みは、利用開始日の1か月前までに行う必要があるので、
子どもが生後2か月になった頃に保育園を申し込んでいないと利用対象から外れてしまうのです。

そろそろ子どもを預けて働きたいなと思いだしたころには、もう手遅れなんてことがないようにしたいものです!

実際、私は福岡市にベビーシッター派遣事業がどのような制度なのか電話問い合わせをしたその日がなんと保育園の申し込み締め切り日だったので、かなりバタバタと申請手続きをしました。

保育園申し込みに必要な夫の会社の就労証明書もなければ、
以前住んでいた地域から取り寄せる課税証明書もない、
保育園の事前見学もしていない、

という悲惨な状況でしたが、後日書類をそろえる・見学をするという整理でなんとかその日のうちに保育園申し込みを完了、利用区分Bの対象に滑り込みました。

ご自身のベビーシッター派遣事業制度の利用対象期間や、
利用区分Bとして申し込むための保育園利用開始日を調べたい場合は、
福岡市のサイトに掲載されているExcelからご確認下さい。

ベビーシッター事業者の選び方

保育園申込後、市にベビーシッター派遣事業の申請を出して承認されると、自分でシッター事業者を選ぶことになります。
2025年6月時点で福岡市の登録事業者は現在4社あり、事業者は1社のみ契約できます。

事業者名所在地電話番号
(株)テノ.コーポレーション福岡市博多区上呉服町10-10
呉服町ビジネスセンター5F
092-263-8040
(株)ウィズグループ福岡市中央区大名2-4-30
西鉄赤坂ビル10階
092-712-0366
(株)イコニコ・カンパニー福岡市中央区平尾3-7-21
圓ビルディング一本木2F
092-521-1525
(株)ジョイクリエイト福岡市中央区長浜1‐2-6-705092-725-3199

私は契約前に全ての事業者に連絡を取りましたが、会社によって利用できる頻度や日時の柔軟性、契約までの流れなど対応のスタンスはかなり異なるという印象を受けました。

また、電話ヒアリングによるとこの4つの事業者のうち、唯一(株)ウィズグループはベビーシッター利用時に都度交通費(往復500円)を支払わなければならないとのことです。
(その他の事業者は特段利用料以外にかかるお金はないと回答がありました)

ベビーシッター利用までにかかる時間に注意

どの事業者も、契約申し込みから手続きにおおよそ2週間程度かかるとのこと。

ベビーシッター利用開始までの

  1. 保育園申し込み(書類を揃えてお住いの区に提出 ※電子申請又はメールにて)
  2. 福岡市へのベビーシッター派遣事業申し込み(※電子申請又はメール、郵送にて)→承認
    ※私の場合は2営業日以内で承認メールが届きました。
  3. シッター事業者との契約(手続きはおおよそ2週間程度)
    ※私の場合は、契約前に家庭訪問をする方針のベビーシッター事業者も併せて検討したため3週間程度
  4. 実際の利用開始(利用したい日のスタッフの空き次第ですぐに利用できないこともあります)

という流れ(利用区分Bの場合)を考えると、利用開始まで1か月程度の余裕が必要です。
「すぐ使いたい!」という方は、早めに動くことをおすすめします!

さいごに

利用区分Bであれば、ほぼ無制限に1時間400円でシッター利用ができるなんて、とても有難い制度ですよね。

ただ、この制度は、早くに情報を知っている人のみが得をする制度だと感じました。

保育園が決まれば頼る必要もないかもしれませんが、それまでに
「ちょっと手を借りたい」「預け先が見つからない」と悩む方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました